為替取引では、世界各国と通貨の取引を行なう事が出来ます。
そんな取引通貨の中でも特に流通が多いものをメジャー通貨と呼び、代表的な通貨として
アメリカドル、ユーロ、円、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、イギリスポンド、スイスフラン
などがあります。
逆に流通量の少ない通貨をマイナー通貨と呼ぶのですが取引市場も限られています。
ではメジャー通貨の特徴とはどのようなものなのでしょうか?
アメリカドル(米ドル)/USD
流通している通貨の中で信頼性も高く国際取引の決算などにも使用されているのがアメリカの発行するアメリカドルです。 FXでもアメリカドルは中心的な役割を担ってきたのですが、近年のアメリカの財政不安などから他国通貨が強くなるという傾向にあります。ドルがメジャー通貨としてあり続けることは間違いありませんが、これまでのように「唯一最強」の存在ではなくなりつつあります。
ユーロ/EUR
ユーロは欧州連合(EU)の加盟国の統一通貨です。現在流通する通貨の中では新しい通貨なのですが、ユーロ/アメリカドルの取引は頻繁に行われています。 アメリカの財政不安などからドルに代わる安定した通貨として期待が高まっています。ユーロは加盟国の一元化した経済政策が難しいという問題も抱えているものの、アメリカに変わる新たな基軸通貨候補として有力であり、コガネモチは個人的に注意してみています。
日本円/JPY
日本円は日本の発行している通貨です。日本でFXを行なう上では基本的に円を中心とした取引を行なわなければなりません。 通貨的にはアメリカの影響を受けやすいという特徴があり、アメリカの経済不安を受けて円高ドル安に向かっている傾向があります。これまではドルに次いで人気のある通貨と言えましたが、今はユーロの勢いに押され気味です。外国から見た日本円は「以前に比べて停滞し、金利も低い」と見られています。人口も確実に減少しますので、投資先からは除外されるケースが多いです。これは日本人自身も感じているため、今外国為替に活路を求めています。
オーストラリアドル(豪ドル)/AUD
オーストラリアドルは金の価格に関係性を持っている通貨です。これはオーストラリアが豊富な金産出国である事が理由です。 また先進国のメジャー通貨の中でも高金利な通貨です。資源国ですので、資源価格の上下も大きく影響します。数年前まではスワップ金利目当てでオーストラリアドルに寝かせておく投資家も多くいました。今はそれほど単純ではありませんが、今も可能性がないわけではありません。
ニュージーランドドル/NZD
ニュージーランドで発行されている通貨で、高金利が注目されている通貨です。 オーストラリアと強い関係を持っています。
イギリスポンド/GBP
イギリスポンドは欧州連合の通貨であるユーロの登場により地位が低下してしまったイギリスの発行する通貨です。 地位が低下してしまったとは言え、以前は基軸通貨として使用されていた事から力強い主要通貨の1つと言えます。円/イギリスポンドは短期的な変動の大きな通貨ペアとして注目されています。よく雑誌に特集される「FXで○億円稼いだ!」的な話題のときは、この通貨を扱っているケースが多いです。ハイリスクハイリターン通貨と言えます。
スイスフラン/CHF
スイスは永世中立国ということから他外国からの影響を受け難いという通貨です。安定性から変動も少なく投資として利用される事は少なく、資産保護を主な目的として使用される通貨です。ただし、金利も低いため面白味はあまりありません。使い方としては、一定以上の資産家がその何分の1かを万が一に備えて逃がしておくという目的です。小金持ちくらいであればあまり意味はありません。
コガネモチのお薦めとしては、まずはドル円のみでトレードし、ここで経験値を積んでからトレードスタイルによって「値動きの荒いポンドが向いている」「落ち着いて金利をとるからニュージーランドドルなど高金利通貨」など選ぶのが良いです。
ちなみにコガネモチは今、色んな通貨を試してみた後に、結局はドル円が一番自分に向いていると感じて戻ってきました。